ドキュメント鑑賞☆自然信仰を取り戻せ!

テレビでドキュメントを見るのが好き!
1回見ただけでは忘れてしまいそうなので、ここにメモします。
地球環境を改善し、自然に感謝する心を皆で共有してゆきたいです。
<< October 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
LINKS
カスタム検索
RECOMMEND
PROFILE
SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | - |
空想旅行 チュニス(チュニジアの首都)

チュニジアは北アフリカのアラブの国です。

古代、メジュルダ川の河口に、優れた航海術を持つフェニキア人が紀元前12世紀頃にユテカの町を造り、地中海各地との交易をしていました。
紀元前814年頃には、女王エリッサによってカルタゴが建国されました。
しかし、ローマと3度にわたるポエニ戦争を戦ったのち紀元前146年に滅亡しました。

ローマの属州
→7世紀にはイスラム教による支配
→中世にはアッバース朝のカリフに臣従するかたちでアグラブ朝、ムラービト朝、ハフス朝などの自治王朝が興亡
→1574年に、オスマン帝国の属領
→フサイン朝
→フランスによる支配
◎そしてやっと1956年に独立!!!

白い壁の街、チュニジアンブルーの装飾…ごちゃごちゃとした市場…

ヨーロッパ調の新市街から、「海の門」を抜けると旧市街です。

「幸福の水」を飲むと幸せになるの?
聖なる家族のおじさんが、聖なる香木(火が点いてる)を肌にチョンチョン(熱そう)してくれると病気が治るの?

シーフード料理が美味しいらしい!「イカの卵のグリル」?

市民のランチは「ラブラビ」…フランスパンをちぎり、ヒヨコマメのスープをかけ、唐辛子のペーストと塩とオリーブ油とたっぷりのクミン

石畳の道では子供が、ビー玉やコマで遊んでいます。

ミントの葉とヤカンを持つ兄さんは出張カフェかな?ミント入りのお茶は一杯約10円です。

男性がブクブク音を鳴らしながら水タバコを吸います。

イスラム教徒だけど、恋人達は自由に愛を育んでいます。

幻となってしまったカルタゴが残した遺産は3000年経っても私達のロマンを掻き立てますね。
空、海の青と白い壁に映えるチュニジアンブルーの扉や装飾…美しいところなのでしょうね。

| poyo | 紀行 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
石田徹也さん

2005年、31歳という若さで亡くなってしまった画家です。
彼の絵を見た人は、しばらく黙ってしまいます。
なぜか哀しくなるのです。

魂を削って描き続けていたそうです。

日常生活に潜む不安や現代社会への風刺が超現実的に描かれています。

詰め込み式の学校教育や、画一的なサラリーマン社会、そして消費社会の危うさといったものへの痛烈な批判となっています。

彼の絵に常に登場する同じ顔をした人物は本人なのでしょうか?(彼は否定していたそうですが…)

機械の一部になったかのように働かされ、理由もなく責任転換し合ってしまう現代社会。
狭い窮屈な空間に、押し詰め込まれ、同じ事を繰り返す日々。

生きていることは恐ろしい。不安な毎日。
こみ上げてくる何かに対する怒り…

まるで、彼は皆が感じているそれらの恐れや怒りを独りで背負っていまったかのようで、何だか申し訳ないような気さえしてくるのです。

私もいつも思うのです。皆何故平然と生きているのだろうか…と。私は恐くて立ち止まってばかりいます。彼の日記の文章には私と同じような気持ちがあり、少し驚きました。

皆さんも、彼の遺作を見る機会があったら、彼の絵に秘められた暗号、メセージを考えてみてください。
| poyo | 美術 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
マリオネットにはなりたくない

操り人形のようになってはいけません。
自分は自分で動かしましょう。
アクティブになりたい私です。

世界には様々な人形劇があります。
●チェコの人形劇
17世紀、ハプスブルグ帝国の支配下、ハンガリーが数度に渡って武装蜂起しましたが、帝国はこの反乱を残虐に弾圧したのです。しかしこれにより、ハプスブルク帝国は弱体化しました。

チェコ人たちは、その弱体化したハプスブルクの締め付けの隙をついて、「民族復興運動」を開始しました。その担い手となったのは、農村から都市部に流入してきた下層市民たちだったのです。

チェコを支配するハプスブルク家は、チェコ人からチェコ語を奪い、チェコ史を奪い、チェコ文化を否定しました。しかし、これらの諸要素は決して風化することなく、農村部で生き残ったのです。

ドイツ語を強制され、チェコ語を使うことができるのは、民謡や人形劇だけでした。そのため、自分達の伝統文化を人形劇に託し、上演してきたのです。

チェコのマリオネットは、頭から鉄棒で吊り下げ、手足につけられた糸で動きや表情を出すのが特徴。無表情なはずの人形にあらゆる感情を生み出すことができるのです。

●ベトナムの水上人形劇
水上人形に使用する人形は、水辺に植えられた「いちじく」を材料とします。ベトナム北部では、いちじくは大変有用な樹木で、若葉は豚のエサ、果実は魚のエサとなったり、塩漬けされて農民の食卓にのぼります。いちじくの幹が5〜6年で直径20〜25センチになると、人形を彫るのに使用されます。

人形は基本的には水上に出る胴体部と水中に沈める基礎部の2つの部分に分かれます。
舞台の御簾に隠れた人形遣いは、竹または木のサオを用いて人形を操ります。サオの一端には回転軸とカジをつけ、人形を簡単に回転させます。人形の動く範囲はサオの長さで変わります。ヒモの仕掛けを追加して、人形の頭・胴・肢に動きを与え、複雑な動きを作ります。ヒモは、頭髪・ココナッツの繊維・絹・黄麻などを編んで作り、ロウを塗って防水性を持たせています。

人形の仕掛けをするうえで、最も重要なことは仕掛けを水中に隠しておくことで、人形遣いは、水を生かして思い通りに人形を動かす遠隔コントロールに習熟することが必要です。



他人に操られた人形のようになってはいけません。
自分で考え、時には反抗し、共感し…
思い通りにならないこともあるでしょう。
でも、自分に負けてはいけません。
| poyo | 紀行 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
危機遺産
世界遺産の考え方が生まれたのは,ナイル川のアスワン・ハイ・ダムの建設計画で,1959年に水没の危機にさらされた古代エジプト王のラムセス二世が建てたアブ・シンベル神殿(The Temples of Abu Simbel)などのヌビア遺跡群を救済のため、ユネスコが遺跡の保護を世界に呼びかけ、多くの国々の協力で移築したことにはじまります。

ところが、様々な要因で危機遺産として登録されているものがあります。

●フィリピン コルディリェラ山脈の棚田

2000年の歴史を持つ棚田をイフガオ族は守り続けてきました。
彼らは山の斜面に、伝統的な茅葺きの高床式住居で暮らし、杵と臼で稲を脱穀します。

世界遺産バナウエの街の棚田には観光客が世界中から来ます。
観光客相手に商売をするために…
バンバン村の青年は出来たばかりのぬかるんだ道を通って出稼ぎに行くのです。
この村にも貨幣経済が浸透し、お金が必要なのです。

耕作を放棄された棚田も多いのですが、棚田は手を入れないと、崩れてしまいます。

棚田の上の森(ピノゴ)には精霊が宿ります。
稲の精霊ブルールに祈る儀式では、ニワトリを捧げ、ムンバキが精霊と交信し、田植えの時期などを精霊に教えてもらいます。

力のある若者は、あぜの石積、田への土入れに活躍します。

森は貯水池の役割をし、水はゆっくり下り、棚田を潤します。
しかし伐採され、雨が降ると鉄砲水が発生し、棚田を崩してしまいます。

今、植林活動をしています。日本人の女性も参加しています。
若者が力を合わせて頑張っています。棚田を守るためには、若者の力が必要なのです。

●ヒマラヤ カトマンズ盆地の建築
人間よりも多くの神々が棲(す)んでいると言われる神秘の世界です。ヒンドゥー教と仏教が共存する独特の宗教文化が育まれています。

急激な都市化の中で無秩序な開発が進み、美しい街並みは失われつつあります。

老朽化した歴史的建造物に住む人もいるのですが、景観を守るための規制が厳しく、勝手に修復できません。
伝統的技法を使うにはお金もかかるので、家を出ていってしまう人も多く、廃墟となる家屋も少なくありません。

●イラン アルゲ・バム(城塞都市)

広さおよそ200000平方メートルに達する世界最大の日干しレンガ建築の一つであり、また約2000年にもわたって人間が住んでいた場所でもあります。
しかし、2003年の地震で壊滅的な被害を受けました。

日本に留学中の女性は、住民の誇りであるこの遺跡の復元をよびかけようと、CGによる復元を試みています。

●アフガニスタン バーミヤン

およそ1400年前にインドへと旅した玄奘三蔵は、途中バーミヤンに立ち寄りました。「伽藍が立ち並び、僧侶の数は数千人にのぼり、大仏は黄金に輝いていた」

2001年タリバンにより爆破されてしまいました。
修復、保存活動が始まっています。

石窟からも新しい壁画が次々に発見されていますが、そうした石窟にも住民が住んでいる場合があります。
石窟に暮らす人々は「遺跡だということを知らなかった」と移動を拒みます。

遺跡の保護と住民の生活の再建をどう両立するのか。模索が続いています。



他にも危機遺産はありますが、遺跡を守るために、住民が追い出されてしまうという矛盾は、大きな問題です。
修復には、たくさんの日本人が活躍しているそうです。
何故お金をかけて、それほど必死に修復しなければいけないのか、とも考えられますが、それらの遺産は、その国の人々の誇りでもあるのです。
過去を未来へ伝えるために、私達は何ができるのでしょう。
| poyo | 環境 企業 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
見たい写真集「セーヌ左岸の恋」
Parisのサンジェルマン・デ・プレの交差点付近には「マゴ」「フロール」「リップ」といったベルエポック時代からのカフェがそのままの姿で残っています。

1950年代、ナチスによるパリ占領やその開放により戦争から解放された人々が自由を謳歌し、多くの知識人、文化人、ジャーナリストたちなど自由を愛する者の集まる聖地でありました。

タータン・チェックのシャツにバスケット・シューズといういでたちのエクジスタンシャリスト(実存主義者)と呼ばれる若者(穴蔵のどぶネズミとよばれていた)ばかりが、毎夜、穴蔵酒場に集まり、ジャズを聴き、トランペットに浮かれて踊っていました。

生きる希望を見失った、孤独な若者たち。
戦争で何かをなくしてしまった喪失感。
心に空白を抱えたまま苦悩する若者。
愛に飢えた男と女。
傷ついた者同士が、寄り添うように生きている姿。

エド・ヴァン・デル・エラスケンの写真集「セーヌ左岸の恋」は、どうしようもなく生きるアウトサイダー達をドラマティックに、映画的手法で撮影した非演出のフィクションなのです。

写真集の主人公アンは、オーストラリア人のダンサーです。毎夜、男たちの視線を浴びて踊り明かす。自由で、孤独で、奔放な女性です。
パリの片隅で出逢った男と女の切ない恋物語です。

戦争から解放され、失った物への喪失感と、これから来る時代への希望で、どうしてよいか解らない状態だった若者達は、仲間を求め、お互いの気持ちを確かめ合ったのでしょう。
苦しい時に差し伸べた手を握ってくれる…恋…
| poyo | 美術 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
カムイ(神)の宿る自然

北海道知床の森と川とヒグマの関係。
ヒグマは川で鮭を捕り、森へ運びます。
ハエさんも運びます。
鮭の死骸は森の栄養になります。
熊を密猟することにより、産卵後に力尽きた鮭の死骸が川に残ります。
すると、産卵のために川を上ってきた鮭たちは、酸欠状態となり、死んでしまいます。
川に鮭の死骸の山ができます。
腐敗臭が漂います。
森に栄養は運ばれません。
森も死にます。
森で暮らす生き物も死んでしまいます。
知床の夜は…暗闇、静寂。
そこにはカムイが宿ります。
神のプログラムを崩してはいけません。
自然のサイクルがおかしくなって、皆死んでしまいます。
暗闇、静寂は人間の住む街にはありません。
だから、カムイも宿りません…
| poyo | 地球環境 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
ユニコーンに会いたい…イッカクという動物
ユニコーン(一角獣)…西洋の架空の動物。
ギリシャ・ローマ時代には、馬の胴体と鹿の頭、象の足、猪の尾を持ち非常に獰猛な性格をしているとする説があった。

ツノは長く鋭く、ケルトのシンボルであるらせん状になっています。ユニコーンは神聖、純潔、清純を表し、歌や詩、物語の中にも多く登場しました。ケルト占星術では、そのツノには、癒やしのパワーがあると考えられていました。

現在では美しい白馬のイメージが一般的ですが起源は古く、古代ギリシャ紀元前400年頃のクテシアスにまで遡ります。
「インドに住むもっとも獰猛な動物は一角獣で、身体のほかのところはウマに似ているが、頭は雄ジカに、足はゾウに、尾はイノシシに似ていて、深い声で吠える。そして額の中央から突出している二クビットもある一本の黒い角をもっている。この獣を捕獲することは不可能である。(「博物誌」)」

また、アラビア砂漠に住むオリックス(レイヨウ)、あるいはリノセロス(サイ、あるいはその祖先)が伝聞される中で姿を変えたものであるとも言われています。

★イッカク(クジラの一種 北極海などに生息)は、ユニコーンの起源としてもっとも可能性が高いと推測されています。

ユニコーンの象徴した純潔さはいつしか浄化と解毒作用へと具象化され、その角は漢方 薬、解毒剤として取引されるようになったのであります。

Corn=ツノ…イッカクの雄は、頭に渦巻き状にねじれの入った一本の大きな角(門歯)を持っています。
そして、その角を立ち上げ、高さと長さを競います。(クロスタスク)勝者はハーレムを作り、交尾をし、子孫を残します。

Uni=単一 群れで暮らさない…交尾が終わると、雄は孤高の世界に戻ります。雌は子どもと一緒に暮らしますが、子どもはツノが長く伸びきると、母親のもとを去っていくのです。

彼らはクリック音と鳴き声を巧みに使い、協力して北極タラを捕らえます。

北極海の氷山の切り立った崖はポリニャと呼ばれ、風・地形・海流のバランスが良く、多様な生物が生息しています。
陸からの風邪が氷を押し流し、深海からの海水(温かい)を押し上げます。


純潔、清純とは、まさに私のイメージ???
あぁユニコーンに会って癒されたい…
それにしても、海の中のイッカクは角が邪魔にならないのだろうか?オスは寒い海に単独で行動し、寂しくないのであろうか?
| poyo | 生き物 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
白鹿に乗ってやってきた神
奈良 春日大社は、社伝によると768年藤原北家の藤原永手が藤原氏の氏社として創建したといわれています。

参道には石灯籠、本殿の回廊には釣り燈篭。
合わせると全体で3000基以上あります。
なんと、ほとんどが庶民の寄付によるもので信仰の厚さが伝わってきます。

主神は常陸の国鹿島神宮(現茨城県鹿島郡)からやってきた武甕槌命(たけのみかづちのみこと)

(V)o¥o(V) 768.11.9(神護景雲2年)
■武甕槌命は白鹿の背に乗ってやってきた、という伝説により、奈良のシカを神鹿(しんろく)として神聖視し、保護敬愛されたであります。■

春日権現験記は、鎌倉時代に参詣の様子を絵と文でつづった絵巻物です。
〔第18巻〕神鹿
明恵上人は春日大社に参詣するため、紀州から宿所の東大寺尊勝院へ向かう途中、中御門付近で約30頭の鹿に出会った。
鹿は膝を折って一様に伏したという。
王朝の昔から春日へお参りする途中、鹿に出会えることは最も吉兆とされ、中にはわざわざ乗り物から降りて、鹿を拝んだ藤原の貴族もいたという。鹿は神のお使いだからである 。

★奈良公園が美しいのは何故か?
シカがシバを食べますが、根元は残るので、シバの発育が促進されます。

シカはシバ地にフンを落としながら移動します。

フン虫がフンを食べます。

微生物などがさらにフンを分解し、シバの栄養分となります。

ヒンドゥ教の神は、それぞれ乗り物を持っています。
ガネーシャは像の顔をしています。
この神はなんとネズミを乗り物にしています。

ガネーシャ:シヴァ神の息子で、障害除去、富、知恵の神。腕が四本あり、象の顔で人の身体をもつ。
腹には蛇の帯を締め、手には、蓮、斧、象の突き棒、輪縄、砂糖菓子などをもつ。右の牙は欠けている。後に、仏教に取り入れられて歓喜天(聖天)となる。




ケガを治療してあげたり、シカせんべいを与えたり、大事に大事に保護されてるけど、シカの数は増え続けており、このままでは、春日山のシバなどを食い尽くしてしまう勢いだそうです。生態系のバランスを崩してしまうと、恐ろしいことが起こってしまうのです。春日山が枯渇してしまいます。
保護の仕方も考えなおすべきなのです。
| poyo | JAPAN | comments(0) | trackbacks(0) | - |
時間に支配されている〜
映画は1秒間に24コマの静止画像を連続させたものであり、人間が見ている事物も、静止画像の連続なのです。
・画像処理数が増えれば→事細かに見えて、まるでスローモーションのようです。
・画像処理数が減ると →突然モノが接近してきて、まるで特急電車に乗って景色を見ているようです。

(・θ・)ハエが、モノにぶつからずに、ハエタタキを逃れてすばやい行動ができるのは、画像処理数が人より多いからです。

しかし、人間も状況により、画像処理数を変化させます。
例えば、危機(車にぶつかりそうになる等)の時には時間の速度は遅く感じます。これは画像処理数が増えるからです。
そして、危機時の画像は色がなくなります。処理能力が追いつかなくなるからなのです。

自然は太陽のリズムに従っています。
人間は、いくつもの体内時計を使って体をコントロールしています。

(*~ρ~)ヨッテルヨ〜 肝臓の分解能力は昼に低下するので。昼間からアルコールを飲むと酔っぱらいます。
呑み過ぎは体温も狂わせます。
薬の効き目も体内時計が関係しており、二日酔いの薬は、朝一番効果があります。

■(V)o¥o(V)人間は効率よく、スピードアップして、時間も操ろうとしているのだ!!■

6万年前にオーストラリアにたどり着いた人々は、狩の効率UPのために火に頼りました。
森を燃やして(ブッシュファイヤー)その後には新芽が出るので動物がやってくるのです。

しかし、森の再生能力が追いつかなくなり、とんでもない変化が起こりました。
しめった風が吹かなくなり、雨が減りました。
年月をかけ、土地は少しづつ干上がっていきました。
現在オーストラリアには砂漠が広がっていますが、それは人間が火を使ってそのようにしてしまったのです。

(◎_☆)/電気は時間のとらえ方を変化させてしまいました。
夜を昼にしてしまいました。
夜中にさえずる鳥達がいます。
街灯の横にある街路樹は冬になっても葉を落としません。

食料栽培も機械を使ってスピードUPしています。
温室の中では、自然界では考えられない事が起こっています。

あ〜恐ろしや〜みなさん のんびり生きましょうよ。
楽天的に生きれば、寿命も延びるそうですよ。
この100年間で、地球はどんどん変化してしまいました。
46億年かけて、ゆっくり成長してきた地球なのに…
私は恐いです。この先どうなっていくのでしょう。
時間に支配された私達は…
| poyo | その他 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
Estados Unidos Mexicanos メキシコ合衆国
メキシコの特徴的なFiestas(祭り)をご紹介します。

メキシコには先住民の文化が色濃く残っています。
人種は先住民か、メスティーソ(先住民とヨーロッパ系住民の混血)がほとんどで、ヨーロッパ系住民は約1割弱です。

■Dias de los Muertos (1y2 de noviembre)11月1-2日
[死者の日]は亡くなった家族に思いを寄せる日です。
夜 墓参りをします。
死者の好きだった食べ物や飲み物を供え、音楽を奏でます。

pan de muert(死者のパン)を祭壇に供えます。このパンは日本のメロンパンみたいで、上にピンク色の砂糖がトッピングされます。

calaveraはチョコや砂糖でできたドクロです。額にはそれをプレゼントする友人の名前を書いて渡し、食べてしまいます。

またcalaveraは[笑える詩]の意味もあり、ユーモアある詩を死者に捧げます。

『死を明るく笑い飛ばしてしまおう!』」という日でもあるのです。

■Dia de la Virgen de Guadalupe 12月12日
1531年先住民フアン・ディエゴの前に聖母が現れたとされる伝説。後にこの場所に教会が建てられ、グアダルペの聖母として崇められるようになりました。この日はメキシコ中から巡礼者が訪れ、先住民のダンスをします。

聖母は先住民のように濃い色の肌をしています。

■posadas 12月16〜24日
この9日間は、聖母マリアの妊娠期間9ヶ月、聖ヨセフと聖母マリアがベレンで宿を探し歩いた9日間を表します。

これは先住民が戦争の神を祭る習慣と、キリスト教の習慣が混合したものです。

この時期にpinataピニャタ(土鍋の中にお菓子や果物を入れ紙で包んだもの くす玉のような張子)を作ります。
ピニャタは上に吊るされ、目隠しをした子供達がたたき、壊れると、落ちてきたお菓子や果物を子供達が拾います。

メキシコでは、祝日や行事、習慣も異種の文化が見事にとけあったものなのですね。

死を笑ってしまおう!という考えは日本ではありえません…
「死者(死)は特別なものではなく、誰の身近にあるもの。
ガイコツは怖いものではなく、むしろ陽気で愛嬌のあるもの」
このメキシコらしい考え方、好きです。

先住民達は、両親から受け継がれた伝統や習慣を大切にし、子孫に伝えていこうとする考えを持っているそうです。

日本の伝統は受け継がれているでしょうか?
正月、凧揚げをしている子供がいたでしょうか?
羽子板、百人一首、コマ遊び、カルタ etc
私が幼き頃はまだ、正月と言えば、親戚の人と共に、それらの遊びをしたものですが、最近は見られませんね。
とても悲しいことだと思います。
| poyo | 紀行 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
<new | top | old>